2025年の清明:4月4日~4月19日

清明(せいめい)は、春の中頃にあたる節気で、太陽が黄経15度に達した時に始まります。
「清明」という言葉は、清らかで明るいという意味があり、この時期には空が澄み渡り、草木が一斉に新芽を出し、花々が咲き誇るなど、自然の生命力が最も感じられる時期です。

呉市のお花見 お勧めスポット
1.音戸の瀬戸公園
音戸の瀬戸公園は、平清盛が夕日を招き返して1日で切り開いたという伝説がある名勝地です。3月下旬から4月上旬には約2,300本の桜が咲き誇り、4月下旬から5月初旬には約8,300本のツツジが楽しめます。真紅の音戸大橋と第二音戸大橋が美しい景観を作り出します。
所在地:広島県呉市警固屋8丁目11-1

2.野呂山さざなみスカイライン
野呂山さざなみスカイラインは、広島県呉市川尻町西から野呂山に至る延長約10.5kmの観光道路です。春には桜のトンネルが見られ、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ヤエザクラが順に咲きます。途中にはハチマキ展望台やかぶと岩展望台があり、瀬戸内海の多島美を一望できます。
所在地:呉市川尻町野呂山
3.二河川沿い・堺川沿い
二河川沿いは、呉市中心部を流れる川沿いに桜の木が連なるお花見スポットです。散策路が整備されており、河川敷でのんびりと過ごすことができます。
堺川沿い(図書館・市役所等のある蔵本通り)には桜の木が連なり、春になると見事な桜並木が楽しめます。川沿いには整備された散策路があり、桜を眺めながらゆっくりと歩くことができます。

4.寺本公園
寺本公園は、閑静な住宅街の中にある公園で、約300本の桜が咲き誇ります。お花見シーズンには夜桜も楽しめ、散策道が整備されているため、のんびりと桜を楽しむことができます。また、近くには旧海軍墓地(長迫公園)があり、プチ観光も楽しめます。
所在地:広島県呉市寺本町15

旬の食材と健康効果
旬の食べ物を摂ることは、身体にさまざまなメリットをもたらします。積極的に取り入れることで、身体に良い影響を与え、健康的な生活を送ることができます。


旬の食べ物の健康効果
1.栄養価が高い
旬の食べ物は、その季節に最も適した環境で育つため、栄養価が高く、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。これにより、身体に必要な栄養素を効果的に摂取することができます。
2.新鮮でおいしい
旬の食べ物は、収穫後すぐに市場に出回るため、鮮度が高く、おいしさも抜群です。新鮮な食材を摂ることで、食事の楽しみが増し、健康にも良い影響を与えてくれます。
3.免疫力の向上
旬の食べ物は、その季節に必要な栄養素を多く含んでいるため、季節ごとの体調管理に役立ちます。例えば、春にはデトックス効果のある食材が多く、免疫力の向上に寄与します。
4.四季を感じることができる
旬の食べ物を摂ることで、四季折々の変化を感じることができます。食事を通じて季節を楽しむことができ、心に豊かさをもたらしてくれます。
旬の食材と栄養価
たけのこ
たけのこは春の代表的な食材で、シャキシャキとした食感とほのかな甘みが特徴です。新鮮なうちにアク取りして調理するのがポイントです。
たけのこには食物繊維が豊富で、腸内環境を整える効果があります。また、ビタミンB群やカリウムも含まれており、体の調子を整えるのに役立ちます。

新玉ねぎ
新玉ねぎは春に収穫される玉ねぎで、水分が多く、辛味が少ないのが特徴です。生で食べるとみずみずしさを楽しめます。
新玉ねぎにはビタミンCや食物繊維が豊富に含まれており、免疫力の向上や消化の促進に役立ちます。

春キャベツ
春キャベツは柔らかく、甘みが強いのが特徴です。生で食べても美味しく、サラダやコールスローにぴったりです。
春キャベツにはビタミンCや食物繊維が豊富に含まれており、免疫力の向上や消化の促進に役立ちます。

いちご
いちごは春が本来の旬で、甘くてジューシーな味わいが楽しめます。冬のハウス栽培とは異なり、春のいちごは自然の恵みを感じられます。
いちごにはビタミンCが豊富に含まれており、美肌効果や免疫力の向上に役立ちます。また、食物繊維も含まれており、腸内環境を整える効果があります。

カツオ
カツオは春と秋に旬を迎えますが、清明の時期には「初ガツオ」として知られています。脂のりが少なく、赤身本来の旨味とさっぱりとした味わいが特徴です。
カツオは高たんぱく質で低脂肪の魚であり、ビタミンB群やDHA、EPAが豊富に含まれています。これらは脳の健康や心臓の健康に良い影響を与えます。
