
初診時に行う検査
経腟超音波検査
子宮の形態や筋腫等の有無、卵巣腫瘍の有無、卵胞発育の状態や個数等を診る
子宮頸がん検査
がんのステージによっては治療後でも妊娠が可能
プチ講座Vol.5ページ
血液一般検査
血液中の細胞成分を調べる
卵巣予備能検査(AMH)
卵子の残存数の推定や多嚢胞性卵巣の診断に用いる
プチ講座Vol.14ページ
血中プロラクチン測定
高値なら排卵障害や黄体機能不全・卵の質の低下・着床障害を起こす場合もある
プチ講座Vol.22ページ
クラミジア抗原検査
重症化すると不妊・不育・異所性妊娠の原因となり得る
感染症検査
梅毒・HBV・HCV・HIVの検査 赤ちゃんに感染する場合がある
血液凝固系検査
抗リン脂質抗体症候群の検査 不育症(流産)の要因となる
プチ講座Vol.23ページ
甲状腺機能検査
生理不順など不妊原因となる
プチ講座Vol.22ページ
血中ビタミンD測定
免疫システムの調整、妊娠にも関与
サプリメントページ
風疹抗体検査
妊娠1か月で妊婦が感染すると50%以上の頻度で赤ちゃんに感染し、目や耳等に障害を持つ
BMI(身長・体重)
痩せすぎ・太りすぎは妊娠・出産に影響する
プチ講座Vol.18ページ
月経期の検査
血中FSH・LH測定
卵胞発育に関与するホルモン
排卵期の検査
フーナーテスト(性交後検査)
性交後、子宮頚管粘液中の精子を検査する
卵胞発育・排卵モニタリング
経腟超音波で卵胞が発育し、排卵が起こったか確認する 頸管粘液から排卵を推定する
尿中LH検査
排卵時期を推定する
血中E2測定
発育した卵胞から産出されるホルモン
黄体期の検査
血中プロゲステロン測定
着床・妊娠に欠かせないホルモン
子宮内膜厚測定
着床の場である子宮内膜の状態を診る
随時行う検査
精液検査
射精した精液中の精子の状態を診る検査
一般不妊治療男性不妊ページ
子宮卵管造影検査
子宮の形態や卵管の詰まり・癒着等を診る検査
子宮鏡検査
子宮内の筋腫やポリープ等を診る検査
抗精子抗体(精子不動化抗体)検査
精子の動きを妨げる抗体を調べる
血中テストステロン(男性ホルモン)検査
多嚢胞性卵巣症候群の診断基準となる
プチ講座Vol.1ページ
インスリン抵抗性検査
多嚢胞性卵巣症候群の原因となり得る
プチ講座Vol.1ページ